死後離婚という言葉きいたことありますか?

実は”死後離婚”は造語なんです。

配偶者のどちらかが死亡した時点で

婚姻関係は「終了」となり 離婚届の提出は必要ありません

しかし、配偶者が亡くなった後に 「姻族関係終了届」

という書類を役所に提出すると、

配偶者とその血族との 姻族関係を終了させることができます

”死後離婚”は

配偶者の死後、 残された家族が「姻族関係終了届」を

提出して配偶者とその血族との関係を 断ち切ることであり、

戸籍上の変化はなく、 配偶者や子どもとの関係は変わりません。

どちらかと言えば 配偶者との血族との縁切りですかね

死後離婚という言葉に違和感を感じます。

姻族関係終了届を提出しても、

相続や遺族年金の受給資格に影響はないので、 経済的なデメリットはありません。

結婚前の苗字に戻りたい場合は ”復氏届”があります。

どちらも市区町村役場に配偶者の死亡届が

提出された後であれば提出できます。

死後離婚を考える主な理由は、

【1】生前から離婚を考えていた (夫婦仲がよろしくない)

【2】配偶者の親族と縁を切りたい (いろいろ言ってくる?)

【3】義父母の介護、扶養をしたくない (介護要員ではない)

【4】配偶者や義父母と同じ墓に入りたくない (知らない先祖と一緒は嫌だ)

だそうです

終活が盛んになってきた理由 家族の在り方の変化や

お墓についての考えの変化が 死後離婚が増えている原因かも しれません。

ただし、お子さんは姻族と関係が無くなりません。

お子さんが将来負担がかかる可能性があるかもしれません。

題名が気になって読みました。 まさしくこういう状況に置かれるんでしょうね。

ある晩、夫が急死。これで嫁を卒業できると思いきや、 舅姑や謎の女が思惑を抱えて次々押し寄せる。 〝愛人〟への送金、墓問題、介護の重圧…… がんじがらめな夏葉子の日々を変えたのは、意外な人物と姻族関係終了届!? 婚姻の枷に苦しむすべての人に贈る、人生逆転小説。 『嫁をやめる日』を改題。〈解説・角田龍平〉

巧妙な手口


これは本当にあった話です。


私は、通販とかの配送は、あまり利用しません。
本当にたまたまなんですが、

某大手宅配業者 ○×△□便の不在者通知が入っていて、夜、営業所に直接取りに行く予定でした。


夕方、知らない携帯電話番号から、着信があり、出るのは躊躇しましたが仕事の電話かもしれないと思い、出ました。


相手「○×△□便のメール便で荷物と荷物が重なってご住所の番地が少し消えかかっていて確認の電話です。」


私「どこからのメール便何ですか?」


相手「お勤め先からです」


お勤め先?なんで?なんで?勤め先ってわかるの?

私「じゃこの後営業所に寄ることになっているのでその時に受け取りますよ」


相手「もう近くにいてポストに入れるだけなんです。○○○○の△(合ってる)の何ですかね?」


私「××ですよ」


相手「ああ!そう言われればその番号に見えます」
「一応本人確認で生年月日言ってもらえますか
E


私「本当に○×△□便ですか?なんで生年月日まで言わなくてはいけないんですか?」


相手「間違って届けると大変なので」


私「もう営業所に行くのでそこでもらうから置いて下さい」と言って電話を切りました。


営業所に向かう最中、だんだんと疑惑が増してくる。

送り主に宛先不明で返しても良いのでは?

生年月日聞くって?


営業所に到着し、不在者通知の荷物を受け取り、

私「先程○×△□便から住所不明と言う電話があってメール便があるって言われましたけど?」
営業所「うちとか、違う大手の▲●×便さんの名前を語って宅配業者を装い、個人情報を集めてる業者がいるみたいです。」

「電話番号がわかっている場合は、お電話して住所聞くことはありますが、生年月日を聞くことはしません」

やっぱりそうだった😵

凹みました。

確実に言えるのは、そういう悪徳業者には、私の住所、電話番号、名前が知られてる。でも名刺やら、ホームページ問い合わせやらで載せているから仕方ない。

とりあえず生年月日は、死守できたので良かった。
たまたま営業所に行く予定があったから電話切る事ができたけど、もしそのまま答えていたら?と思うとゾッとします。


もし皆さんもこんな電話が掛かってきたらご注意下さい。



査読者の名前査読日備考


かかりつけ医を見つけましょう

かかりつけ医とは・・・

なんでも相談できて最新の医療情報を熟知し

必要な時には専門医、専門医療機関を紹介でき

身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う

総合的な能力を有する医師だそうです。

日本医師会がかかりつけ医を定義してます。

普段身近にいて病気を診てもらっている医師がいる場合、

その医師に健康診断の結果を診てもらい

健康に過ごせるアドバイスがもらえますか?

かかりつけ医がまだいない方は、

地域や勤務先の人たち、メディア等から医師の情報を得たり、

自分がかかったことのある医師で

健康に関する具体的な相談ができる医師を探しましょう。

かかりつけ医がいると

自分の担当科目以外での診察が必要になった場合

専門医へには紹介状を書いてもらえます。

紹介状を書いてもらい専門医での診察・治療が終了すると

かかりつけ医に紹介状の返事を書いてもらえ、かかりつけ医にまた診察受けることが可能になります。

家族に認知症の疑いがあるとき、

いきなり神経内科や精神科などを受診させるのは大変です。ご本人が納得しません。

そこでかかりつけ医に受診させ、紹介状を書いてもらう方法があります。

家族の言うことは聞きませんが、他人のかかりつけ医(お医者様)の言うことは聞きます。

問題を出しますね

2007年     

2015年

2025年


この関係わかりますか?
ヒントは、1947〜1949

わかりましたか?
まずヒントですが、(もう答えですが)

第一次ベビーブームに生まれた団塊の世代です。

第二次世界大戦直後に生まれ、3年間に800万人以上の赤ちゃんが誕生し、人口構成で大きな塊となることから団塊の世代と呼ばれてます。作家堺屋太一さんの造語です。
文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代(wikipediaより)

クイズの答えとしては、 団塊の世代による2×××年問題でした。
〈2007年問題〉団塊の世代が、定年退職を迎えはじめ労働力の大幅な減少技術や知識の若者への継承不安退職金支払いによる企業の負担などが心配されました。
〈2015年問題〉団塊の世代が65歳を迎えはじめて【前期高齢者】となる年。高度経済成長期に青年期を過ごしなど以前の高齢者との生活様式、考え方、価値観が多様化していくことが予想された。

〈2025年問題〉団塊の世代が一斉に【後期高齢者】となり、4人に一人が75歳以上の超高齢社会へ。介護される側の人間が爆発的に増加する。若い労働力が減少し、高齢者に対しての介護、保険給付が増え社会保障のバランスが崩れる不安があります。

いろいろ考え、準備しておく事がいっぱいありますね。

ひとり暮らし老後になった場合に備えて

今すぐするべきこと!

今すぐやっておくべきこと!

・自分の体を知り          毎日体調をチェック
健康が第一!です。血圧や体重など自宅で測れるものは、日々計測しておくと安心です

ウインク

とくに血圧は、白衣高血圧や、仮面高血圧などがあり変動があります。普段からのチェックが役に立ちます。

・気軽に話せるかかりつけ医                         (主治医)を持つ
医師といえども、人間です。どうしても気が合わない

プンプン

話を聞いてくれない

ムキー

薬ばかり出す、説明してくれない

ショボーン

気になる所があるのならば、無理して受診せずに医師を替える勇気を持ってください

口笛

・地域の中で自分の役割を                       見つける
一人孤立することが無いように、地域のボランティアに参加するとか、公民館等の市民講座に行ってみる、などで知り合いを作るのをオススメします

おねがい

しばらく見ないときは、気にかけてもらえる位の関係を作っておくと、部屋の中で動けない状態や孤独死の予防になります

ニコニコ

・救急医療情報セットを作る
すぐに持って行けるように保険証と受診している病院、クリニックの診察券やお薬手帳を一緒に入れておくようにしておくと良いですよ

ニヤリ

何の疾病で薬の服用が必要なのか、どこの医療機関受診しているのか、どんな処置、治療してきたか、もしご本人がわからない時には、診察券から受診している医療機関に問い合わせをしてもらえるので、バラバラにしておかずにセットにしてまとめておくと良いですよ。外出先で倒れた場合、荷物とりに行ってもらう人に説明しやすいです

ウインク

・自治体のサービス                       について知る
もしもの時慌てずに、どんなサービスが受けられるか、何処に連絡すれば良いか、を前もって調べておくと良いです。いざというとき、身体の自由が利かなくて、調べられないなんて事があるかも

ガーン

・介護保険について調べておく
地域包括支援センターがどこにあるのかは、調べておいて下さい。相談できるケアマネージャーが居ます。65才以上は、介護保険の利用できますが、疾病によっては、40〜65才未満の方も利用出来ます。知らないと残念なことになるかも知れません

えーん

一人暮らしになってからでは、なく今すぐに実践できることを書いてみました。いろいろご意見あると思いますが、まずは、簡単なことから始めるのをお勧めします

おねがい