
この記事では以下の事が分かります
ケアマネージャーとは、
ケアマネージャー 「ケアマネ」と呼ばれています。 正式には「介護支援専門員」です。 介護が必要になり自宅で暮らそうとしたときに最初に決めなくてはならないのが、「ケアマネージャー」です。
<役割>
1:ケアプラン(介護サービス計画)を作る。
要介護度によって利用できる介護サービスの回数や時間が違う。介護を受ける本人や家族の心身の状況の希望に合わせて組み立てる。身体状態によっては、介護ベッドや歩行器、車いす等の福祉用具を導入したり、自宅改修をして手すりやスロープ などの設置を指示したりする。2:介護チームの司令塔となり、介護生活をマネージメントする。
介護サービスやサービスを提供する事業所をアレンジし、介護職員、介護福祉士、社会福祉士などの専門職による介護チームをうまく回す必要ある。要介護者の家族を定期的に訪問モニタリングをしながら要介護者とその家族の介護生活をマネージメントする。<ケアマネジャーどう選ぶ?>
要介護と認定されてもケアマネが自動で決められる訳ではありません。介護を受ける本人や家族が探して選びます。居宅介護支援事業所に属しているケアマネジャーを地域包括支援センターや市町村の介護保険担当課から居宅介護支援事業所のリストをもらい、その中から選びます。<選ぶポイント>
1、口コミ 2、地域包括支援センターに相談 3、介護についての希望を伝える(居宅には複数のケアマネがいるので受けたい介護サービスや現在の生活環境を具体的に伝える) 4.ケアマネの経歴を聞く(介護福祉職出身か?医療職出身かを確認しておく。医療措置が必要だったり、医療について詳しいほうが安心だと思える場合は医療職出身のケアマネが良いでしょう)
<合わないなあと思ったら>
変更を申し出ても良いんです。 家族や要介護者希望通りに動いてくれない、 話をあまり聞いてくれないと感じるなら我慢しないで変更を申し出ましょう。 同じ介護支援事業所内で変更してもらうのは気まずいと感じるならば、 介護支援事業所自体を変更する。 そういう時は地域包括支援センターに相談しましょう。